脳梗塞、脳出血、脊髄損傷、腰痛、五十肩などの後遺症改善を目的としたリハビリサービス

お問合わせ

リハビリテーション専門医との協力体制で、より安心・効果的な自費リハビリを【AViC名古屋栄店】

2025.05.08
名古屋で後遺症にお悩みの方へ。
「退院後も充実したリハビリを受けたい」「もっと歩きに自信を持ちたい」
そんな願いを叶えるために、AViC名古屋栄店では、国家資格を持つ理学療法士がマンツーマンのオーダーメイドリハビリを提供しています。

この記事では、
・リハビリテーション専門医と連携する理由
・セラピストと医師、それぞれの専門性を活かした「役割分担と連携」
・AViCのリハビリは“医療とのパイプがある”
をご紹介します。

大学病院のリハビリテーション専門医と連携する理由──質の高いリハビリと安全性の担保

AViCでは、名古屋市内の大学病院やリハビリテーション専門医と連携し、保険外(自費)でのリハビリサービスに新しい価値を加えています。


「自費リハビリ」と聞くと、自由度が高い反面、医療的な裏付けに不安を覚える方もいらっしゃるかもしれません。私たちはそのような不安を払拭するため、医師の助言のもと、科学的根拠に基づいた安心・安全なリハビリサービスの提供に力を入れています。


 


AViCでは、「効果がある」だけでなく、「安心して続けられる」リハビリを目指しています。そのためには、医師の視点と臨床的な判断をリハビリに取り入れることが不可欠だと考えています。


特に以下のようなケースでは、医師との連携が重要です。


 


・ボトックス治療の必要があるかどうかの判断

・新たな装具(短下肢装具など)を変更の検討

・歩行支援ロボット(Welwalkなど)導入のタイミングと効果判定


当スタジオでは、医師だけでなく、外来リハビリテーションの療法士や訪問看護のスタッフとも密に連携を取り、お互いの役割を理解し、目標に向かって支援しております。



セラピストと医師、それぞれの専門性を活かした「役割分担と連携」

AViCのリハビリを支えるのは、国家資格を持つ理学療法士・作業療法士です。しかし、医療処置を必要とする内容(ボトックス注射や装具作製など)については、医師の判断と実施が求められます。

そこで当スタジオでは、以下のような役割分担と連携の仕組みを取り入れています。


<医師>:進捗確認、ボトックス施行、装具変更の助言など

<AViCセラピスト>:運動機能評価、リハビリプログラムの実施、生活動作の改善支援

<AViCスタッフ>:医療機関との連携窓口、紹介状作成のサポート、情報共有の橋渡し


例えば、「ボトックス注射後に下肢の反応がどうだったか」「装具のフィッティングに課題はないか」などの情報をAViCから医療機関へフィードバックし、相互に効果検証・再調整を行うことで、利用者様の成果を最大化しています。



AViCのリハビリは“医療とのパイプがある”から安心

単なる「運動指導」ではなく、医療と連動した包括的なリハビリを提供できること。

それがAViCの強みです。名古屋でリハビリ専門医と連携している自費リハビリ施設はAViCのみです。


「このリハビリ、本当に自分に合っているのか?」
「医師の意見も取り入れながら、継続できるリハビリを探している」


そんな方は、ぜひ一度AViCへご相談ください。初回は無料でカウンセリングを実施し、必要に応じて医療機関へのご紹介も対応しています。



まずは体験プログラムからスタート

AViCでは90分6,600円(即日ご契約は無料)で体験リハビリプログラムをご用意しております。


体験の流れについては、下記の詳細ページをご覧ください。


体験リハビリについての説明ページ


体験リハビリでは、スタッフがヒアリングとお身体の状況を評価し、お客様のお悩みに沿ったリハビリプログラムのご提案を行います。



  • 今のお身体の課題

  • 目標までのするべきこと

  • 実施していくリハビリのイメージ


ご体感いただけます。



ページのトップへ