名古屋の自費リハビリで唯一のリハビリテーション支援ロボット【AViC名古屋栄店】
「退院後も充実したリハビリを受けたい」「もっと歩きに自信を持ちたい」
そんな願いを叶えるために、AViC名古屋栄店では、国家資格を持つ理学療法士がマンツーマンのオーダーメイドリハビリを提供しています。
この記事では、
・名古屋の自費リハビリ施設で唯一導入されているリハビリテーションロボット
・WW(ウェルウォーク)の特徴について
・活用事例をご紹介します。
「ウェルウォーク」とは?トヨタが開発した「歩く力」を再建する支援ロボット

名古屋の自費リハビリ施設「AViC」では、名古屋市内で唯一、トヨタが開発したリハビリテーション支援ロボット「Welwalk(ウェルウォーク)」を導入しています。
科学的根拠に基づいた歩行訓練を、医療機関と連携しながら“保険外”で継続できる環境が、今注目を集めています。
Welwalk(ウェルウォーク)は、脳卒中による片麻痺などで歩行が困難になった方のためにトヨタ自動車が開発した歩行リハビリ支援ロボットです。下肢の麻痺側にロボット機構を装着し、歩行動作をアシストしながらリアルタイムで反復訓練を可能にします。
歩行再建を支える先端テクノロジー「ウェルウォーク」の特徴について

「ウェルウォーク」には、歩くことを再獲得するために学習を促す機能が豊富に備わっています。個々の歩行課題に合わせて、適切にアシストしながらトレーニングを進めていきます。
①対象者の状態に合わせてアシスト量を調整
歩行能力や回復段階に応じて、セラピストがきめ細かく支援レベルを調整できます。
②視覚・音声フィードバック機能
患者自身が動きを“見て理解する”ことで、再学習が促進されます。
③安全性の高さ
転倒リスクを大幅に軽減した設計で、高齢者でも安心して取り組めます。
活用事例:「ウェルウォーク」による歩行再建の変化とは?
事例①:70代女性・脳梗塞後左片麻痺
回復期病院での退院後、歩行距離は約10m程度が限界だったが、ウェルウォークを導入後約2ヶ月で30m以上の歩行が可能に。
「ロボットだからこそ、疲れずに何度も繰り返せる」と語る。
事例②:60代男性・脳出血後の歩きのクセを改善
既にお一人で歩けているが、歩きのクセを改善したく、「ウェルウォーク」を利用。
歩行の“クセ”や左右のバランスを再学習。
セラピストと映像確認しながら、日常動作まで改善。
さらに、理学療法士がリアルタイムで操作・調整することで、機械任せではない“人×テクノロジー”のハイブリッド型支援が実現されています。
まずは体験リハビリからスタート
AViCでは90分6,600円(即日ご契約は無料)で体験リハビリプログラムをご用意しております。
体験の流れについては、下記の詳細ページをご覧ください。
体験リハビリでは、スタッフがヒアリングとお身体の状況を評価し、お客様のお悩みに沿ったリハビリプログラムのご提案を行います。
- 今のお身体の課題
- 目標までのするべきこと
- 実施していくリハビリのイメージ を
ご体感いただけます。
出典
・トヨタ自動車株式会社:リハビリテーション支援ロボット「ウェルウォーク」https://welwalk.jp/robotics/welwalk/